top of page

運歩法

執筆者の写真: Hideaki MakiHideaki Maki

少林寺拳法の運歩法

少林寺拳法の基本技の中の最も重要な技法が運歩法です。実際の動きを想定して作られているので、現実的で効率的

、かつ実践的なものとなっています。



運歩法は「出足」「引足」「横足」「転回足」に分類され、そこから26種の運歩で構成されている。それぞれの運歩の意味を知りながら運用することが重要です。


単演武や組演武、法形演練のみならず、乱捕り、運用法などにも応用が可能であるが、決まった技術を演練する組演武、法形演練とは違った運用を行うのが乱捕り、運用法であるので、心して学ぶ必要があります。

乱捕り、運用法ではピョンピョンと跳ねるように運歩をしがちですが、細かいステップに心がけ、できるだけ無駄を省くトレーニングが肝要です。ただし、ステップワークとも言える運歩法であるが、同じように捉えると武を忘れてしまう。守主攻従を建前とする少林拳法の修行を歩まくてはならない。


閲覧数:92回0件のコメント

最新記事

すべて表示

丁寧な暮らし。。。

丁寧に生きるとは? 自分らしくとか自分探しとか、結構、耳にしたりしますが、わたし的にはあまりよくわかりません。 「自分らしく」っていう言葉はまだ理解できますが、「自分探し」って理解不能です。 他者(人)を気にするとかっていうのは多少なりともあるかもね、...

大阪公立大学少林寺拳法部の味

先日、少林寺拳法部に参加させていただき、若い人たちのカッコいい姿を目の当たりにし、純粋にこの年齢になって心地よい刺激をうけました。 同年代が、少なくても同じ価値観で共通の学びができるのは、ここもそのひとつの場なんですね。...

Comentarios


bottom of page